P-netをベンチマーク、日本の取引所BTCBOXがアルトコイン取引に重点を置いた国際版を開始

P-netをベンチマーク、日本の取引所BTCBOXがアルトコイン取引に重点を置いた国際版を開始

BTCBOXは2014年3月に東京で設立された日本のビットコイン取引所で、2015年5月に上場企業Jトラストから2億円の投資を受けました。Mtgoxの崩壊後、日本で最初の取引プラットフォームとして、BTCBOXの取引量は常に日本最大であり、主な顧客にはプロのトレーダーと大口トレーダーが含まれています。

最近、BTCBOX International EditionのCEOである安西隆明氏がBabbittのインタビューを受け、近々リリースされるBTCBOX International Editionについて語ってくれました。日本の東北大学を卒業した天鷺貴明氏は、かつてJAIIグループで働いており、常に金融取引に興味を持っていました。 2013年にビットコインの存在を知り、その大きな可能性に期待を抱き、2014年にBTCBOXジャパンのCOOとしてBTCBOXに入社。

国際版は今年8月中旬に開始される予定で、ビットコインを基軸通貨として、通貨間の取引のみを行うと報じられている。ユーザーにとって非常に便利なのは、国際版のドメイン名とサーバーが日本のBTCBOXから独立しており、銀行口座も必要ないため、実名認証も必要ないという点です。

Pネットワークをベンチマークし、競合するコインを厳しく審査する

BTCBOX の国際版は P.net に匹敵します。 Poloniex.com は、世界的に有名な競争力のある通貨取引プラットフォームです。それに比べて、BTCBOXの国際版は日本語、英語、中国語の3つの言語バージョンをサポートしており、中国のユーザーにとってより便利に使用できます。運営担当者の情報も常時公開しております。同時に、BTCBOX はより長い期間運営されており、豊富な運営経験を持っています。

安西隆明氏は、国際版を立ち上げた当初の意図を紹介した。

「私たちはブロックチェーン技術の将来に楽観的です。世界最大のコインツーコイン取引プラットフォームの透明性と信頼性は不十分かもしれません。btcboxは2年以上の運営経験があることを考慮して、信頼できるコインツーコイン取引所を構築することを決定しました。」

安西隆明氏はまた、アルトコイン取引所として「アルトコインを厳選し、ねずみ講や詐欺コインを完全に排除するよう努める」と述べた。アルトコインの上場選定基準に関して、BTCBOX は主に以下の評価を行っています。アルトコインの分散化の定量化。例えば、ICO コインには少なくとも 500 人の参加者が必要であり、クラウドファンディング額の 25% 以上を保有する個人がいないなど。 BTCBOX の技術部門がアルトコインのソースコードを分析し、評価を行います。 BTCBOX は、アルトコインのブロックチェーン技術の将来性を評価します。アルトコインの開発者の犯罪歴の調査を実施します。

ユーザー資産の安全を確保する強力なテクノロジー

チームは、BTCBOX が 2014 年に設立され、事故やサーバーのダウンタイムもなく 2 年間運営されてきたことを誇りに思っています。世界的に見ても、これほど優れた実績を持つ取引プラットフォームはほとんどありません。 BTCBOXの技術的優位性について、安西暁明氏は、BTCBOXのすべてのシステム運用と管理は二次検証を必要とし、取引量の急増にも冷静に対応できる安定した強力なマッチングエンジンを備えていると紹介した。

(公式サイトのバナーの中国語訳:日本で唯一、2年以上サーバーダウンタイムなし、安心してビットコインを取引できるのはbtcboxだけ、流動性No.1、高額取引に制限なし)

セキュリティ面では、競合通貨ウォレットのバグがウェブサイトに脅威を与えるのを防ぐために、競合通貨ごとに個別のウォレットサーバーを用意しています。 BTCBOX は、日本国内のいくつかの大手銀行金庫と提携しています。コールドウォレットとパスワードは、異なる銀行の金庫に別々に保管されます。社内管理上、権限の分離が徹底されており、同一従業員が入出金の権限を同時に持つことはできません。

日本におけるデジタル通貨開発の現状:政府も高く評価

日本のデジタル通貨コミュニティについてはあまり知られていないが、日本が世界のデジタル通貨とブロックチェーンコミュニティにとって非常に重要な支援力であることは否定できない。最近の日本の一連の政治的、経済的出来事により、日本のビットコイン取引量は今年7月に急増しました。

日本はデジタル通貨規制においても世界の最先端を走っています。 2014年、当時最大のビットコイン取引プラットフォームであったマウントゴックスの破産を受けて、日本政府はビットコインに法的規制を課す準備をしました。 2016年初頭、日本の金融規制当局はビットコインなどのデジタル通貨を決済手段として認める提案をしており、デジタル通貨は法的に日本の伝統的な通貨と同等となるだろう。 5月、日本の国会である上院は国内のデジタル通貨取引所を規制する法案を可決した。これは、ある程度、デジタル通貨取引所の法的地位を確認するものです。

同時に、日本もブロックチェーンの発展を非常に重視しています。今年、日本政府の指導のもと、ブロックチェーン業界団体「ブロックチェーン推進協会(BCCC)」が設立され、BTCBOXも同協会の創設メンバーです。日本の金融庁もブロックチェーン技術の潜在的な利点を積極的に称賛している。

安西隆明氏は日本のデジタル通貨コミュニティの発展状況を紹介した。同氏は、日本ではデジタル通貨に関する法規制が策定されており、日本の大手IT企業がこの新興産業に参入する準備ができていると述べた。今後日本でもどんどん強くなっていくと思います。


<<:  反フォーク活動家の夢であるイーサリアムクラシックは多くの障害に直面しているが、最終的には突破するだろう

>>:  日本、ブロックチェーン、AI、VRなどのプロジェクトに投資する新ファンドを立ち上げ

推薦する

ブロックチェーンを基盤とするロシアは、この技術を国家決済システムの認証に利用する可能性がある。

ロシア金融イノベーション協会(AFI)は最近、国家決済システムの改善に関する提案を提出した。この提案...

ジャック・マー氏は全ての人々に保険を購入するよう呼びかけている。ブロックチェーン相互扶助はどのようにして市場を正しく開拓できるのでしょうか?

最近、2016年中国保険産業発展年次大会で、衝撃的な発言を止めないジャック・マー氏は、再び「真実」を...

多くの中央銀行が金利の引き下げを開始した。暗号通貨市場はどのように発展するのでしょうか?

USD/JPY為替レートは最も重要なマクロ経済指標です。前回の記事「アーサー・ヘイズ:なぜ円安でB...

ビットコインは初めて1,000ドルを突破し、今年7,600%急騰

ビットコインは水曜日(11月28日)も上昇を続け、1,000ドルを突破した。仮想通貨が1,000ドル...

Arweave ミニマリスト マイニング チュートリアル

元のタイトル: 「Arweave ミニマリスト マイニング チュートリアル」出典: Lao Lu の...

Aptosトークンの経済を1分で簡単に見てみましょう

スターパブリックチェーン Aptos のメインネットが今朝早く正式に開始されました。公式ブラウザデー...

eBay CEO、同社が近いうちに暗号通貨決済を導入する可能性があると発言

最大規模のデジタルマーケットプレイスの一つであるeBayは、まもなく暗号通貨を受け入れる可能性がある...

調査:ビットコインマイニングの74%以上が再生可能エネルギーを使用

仮想通貨調査会社コインシェアーズは6月5日に発表した2年ごとのマイニングレポートの中で、ビットコイン...

ビットコインのブロック混雑問題はアフリカにおけるビットコインの発展に影響を与えていない

Golden Finance ニュース -ビットコインのブロックがいっぱいになるにつれ、ビットコイン...

Bitmain が新製品 BTC Blockchain をリリースし、100 万ドルのドメイン名 btc.com を有効化

2015年9月28日、Bitmainの新製品BTC Block(chain.btc.com)が正式に...

Bitmain初の「Visit ANTBOX」イベントが大盛況のうちに終了、マイナーが現地で体験

最近、Bitmainは初のオフラインイベント「Visit ANTBOX」を開催しました。数十人の鉱山...

Binance Consensysが初めてマイニングコインTellorを深くインキュベート、FPGAが次のLinkをマイニング

Chainlinkとの違い: Defiに焦点を当てるChainlink の目標は、あらゆるスマート...

ビットコインを題材にした国内初の映画「クレイジービットコイン」

【中国初のビットコインを題材にした映画『クレイジービットコイン』】NetEase Entertai...

ビットコインは正のフィードバックループに入りました。10万ドルに達するのは時間の問題でしょうか?

ビットコインの価格は2020年10月に約10,500ドルで始まりましたが、10月を終える頃には32%...

Freehostia 250M 古い PHP 無料クラウド ホスト アプリケーションと使用の完全ガイド

Freehostia は、老舗の無料ホスティング サービス プロバイダーとして、2005 年の設立以...