ステーブルコインがアジアで人気を博す:しかし課題は残る

ステーブルコインがアジアで人気を博す:しかし課題は残る

11月に開催されたシンガポール・フィンテック・フェスティバルで、あるニュースが人々の注目を集めた。それは、シンガポールがステーブルコイン発行会社のPaxos Digital Singapore PteとStraitsXにライセンスを付与することを決定したことだ。この動きは、変動性の低い暗号通貨のカテゴリーであるステーブルコインに対するシンガポール政府の慎重な支持を示している。ステーブルコインは通常、法定通貨と1対1で連動しており、準備金として現金や債券などの資産によって裏付けられています。

退任するシンガポール通貨庁​​( MAS )のラビ・メノンCEOは、シンガポール・フィンテック・フェスティバルで、ステーブルコインは「デジタル通貨」において「有用な役割」を果たす可能性があると述べ、パクソス・デジタルとストレーツXは、規制当局の今後のステーブルコイン規制枠組みと「実質的に一致している」と付け加えた。

同時に、シンガポールは暗号通貨に対して引き続き慎重な姿勢を維持することを明らかにした。メノン氏は、ビットコインなどのデジタル資産は「交換手段や価値の保存手段としてのパフォーマンスが悪く、価格は投機的な激しい変動にさらされ、多くの暗号通貨投資家が大きな損失を被った」と述べた。

シンガポールのステーブルコイン

近年、シンガポールはメディアで「暗号通貨の中心地」などとよく言われているが、現実はもっと微妙なところがある。メノン氏が最近のフィンテックフェスティバルで強調したように、暗号通貨は依然としてリスクをはらんでいる。業界最悪のハッキングやスキャンダル( FTX の惨事など)では、最も被害を受けるのは平均的な個人投資家です。機関投資家は、たとえ大きな損失を被ったとしても、最悪の場合には老後の蓄えを失う可能性のある個人投資家よりも、その打撃に耐えることができる。

これを念頭に置いて、シンガポールはステーブルコインが持続力を持ち、将来金融サービスにおいてますます重要な役割を果たすだろうと賭けているようだ。ステーブルコインを規制するという決定は、シンガポールが機関投資家向けのデジタル資産ハブとして発展したいという意向と一致している。仮想通貨取引所バイビットの最近のレポートによると、ステーブルコインは機関投資家の仮想通貨ポートフォリオの実に45%を占めており、他の仮想通貨カテゴリーを上回っている。

これにより、シンガポールは、暗号通貨の開発に全力を注いでいるものの、ステーブルコインに関する規制枠組みをまだ導入していない香港に対しても有利になる。

MAS は、規制の枠組みを通じて、法定通貨に裏付けられたステーブルコインを信頼できるデジタル交換手段として合法化し、それによって法定通貨とデジタル資産のエコシステムの間に橋を架けることを目指しています。このため、MAS は、ステーブルコインが固定される準備金には、流通しているステーブルコインの価値と常に同等かそれ以上の価値を持つ、低リスクで流動性の高い資産を保有することを要求する。ステーブルコインの規制枠組みは、シンガポールドルまたはシンガポールで発行されるG10通貨に固定されている単一通貨ステーブルコイン(SCS)に適用される。

一方、シンガポール国外で発行された、あるいは他の通貨や資産に連動したSCSなど、他の種類のステーブルコインは、引き続きデジタル決済トークン(DPT)の既存の規制体制の対象となります。 「MASはステーブルコイン分野の動向を引き続き監視し、SCSフレームワーク内に他の種類のトークンを含めることを検討する」とMASは協議文書で述べた。

日本のアプローチ

シンガポールを除けば、日本はアジアでステーブルコインに圧倒的に最も関心を持っている国です。しかし、MASが主導する中央集権的な戦略とは異なり、日本では金融機関が自発的かつ組織的にステーブルコインの実験を行っており、規制当局や立法者も日本の金融システムにおけるステーブルコインの利用促進に取り組んでいる。

例えば3月には、日本の銀行3行が、Web3インフラ企業GUテクノロジーズが開発したシステムを使用して、資産担保型ステーブルコインの実験を行うと発表した。東京きらぼしフィナンシャルグループ、みんなの銀行、四国銀行が主導する概念実証プロジェクト実験は、イーサリアムと互換性があり日本の法律に準拠したパブリックブロックチェーンであるJapan Open Chain上で実施されています。さらに、今年3月には、日本の大手銀行である三菱UFJフィナンシャル・グループが、ブロックチェーン企業であるデータチェーン、プログマットコイン、ソラミツと協力し、ステーブルコインの相互運用性のパイロットを開始することを目的とした社内プロジェクトを開始した。

今年6月、日本の改正資金決済法が施行され、日本は海外のステーブルコインの利用枠組みを整備した最初の国の一つとなった。この法律は、銀行、信託会社、送金事業者にステーブルコインの発行を認めている。ステーブルコインは円またはその他の法定通貨に固定され、保有者に額面で償還する権利を保証する必要があります。この法律は、ステーブルコインの裏付けとなる実物資産を発行者が持っていない、あるいは資産が不透明で怪しい投資に巻き込まれるといったリスクを防ぐことを目的としているようだ。

Circleなど一部の決済サービスは日本でのステーブルコインの発行に関心を示しているが、日本でこの分野に参入した企業はまだない。これらの企業が規制要件を満たすことができるかどうかはまだ分からない。

抵抗はまだ存在する

シンガポールや日本とは対照的に、アジアで最も人口の多い2か国はステーブルコインに対して依然として懐疑的だ。中国とインドの経済的重要性を考えると、この傾向は重要です。もし中国とインドがアジア太平洋地域の貿易と投資の流れにおいてステーブルコインを事実上禁止すれば、ステーブルコインが足場を築くのは難しくなるだろう。サークルのCEO、ジェレミー・アレール氏は、中国のステーブルコイン禁止の影響と結果をよく認識しているようだ。それが、同氏が7月にサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙に人民元に裏付けされたステーブルコインの可能性について言及した理由かもしれない。 「中国政府が人民元が世界貿易や商取引でより自由に使われることを望むなら、中央銀行のデジタル通貨よりもステーブルコインのほうが良い方法かもしれない」と同氏は述べた。

アレール氏の率直な発言は称賛に値するが、中国政府がデジタル人民元の管理を放棄し、人民元の国際化を促進するために暗号通貨に移行する可能性は非常に低い。中国は依然として自国通貨が国際金融システムでより広く使われることを望んでいるが、多額の資本流出とそれに伴う金融システムリスクへの懸念が高まる中、2010年代初めに設定した野心的な非公式目標をひっそりと棚上げしている。

それにもかかわらず、香港は2024年にステーブルコイン規制体制を導入する計画があると報じられている。このテーマに関する議論文書では、裁定取引やアルゴリズムで決定された価値に基づくステーブルコインは受け入れられないと述べられており、USTなどのアルゴリズムステーブルコインが排除される可能性がある。

香港の規制体制の進化は、中国政府がステーブルコインをどう見ているかの手がかりとなる可能性があるため、注目に値するだろう。香港のステーブルコイン規制体制を確立するプロセスが長期かつ厳格であれば、中国本土がデジタル資産を自由化する可能性もそれに応じて低下するだろう。

最後に、インド準備銀行( RBI )はデジタル資産に対する懐疑的な姿勢に沿って、これまでのところステーブルコインに対して否定的な姿勢を取っており、ステーブルコインは同銀行の金融政策の主権を侵害していると主張している。 「ステーブルコインの使用については、非常に慎重にならなければならない。他国の過去の経験から判断すると、これは政策主権に対する実存的脅威である」とインド準備銀行の副総裁T・ラビ・サンカール氏は7月に述べた。 「大規模なステーブルコインが他の通貨に固定されると、ドル化のリスクがある。」

同氏はさらに、ステーブルコイン決済に重点を置くよりも、各国が独自のCBDCを持ち、「さまざまな国のCBDCが相互に接続され、取引できるメカニズムを構築する」方が良いと付け加えた。

CBDCとステーブルコインのどちらかを選ばなければならない場合、ほとんどの中央銀行は前者を選択するだろうと予想されます。しかし、シンガポールと日本のように、他の地域に両方を収容するのに十分なスペースがあるかどうかはまだ分からない。

<<:  時価総額上位 10 位のビットコイン エコシステム トークンのうち、いくつ所有していますか?

>>:  広東省の事件:USDTを転売して利益を得たとして、違法な外国為替取引と違法な運営で有罪判決

推薦する

オーストラリアの政党はブロックチェーンを使って再びEU離脱の国民投票を実施したいと考えている

クレイジーな解説: ブロックチェーンのスタートアップ企業であるThe Flux Startup Pt...

ドイツ銀行の調査レポート: ビットコインは仲介業者を排除しない

ドイツ銀行の新しい研究論文は、ビットコインネットワークがいくつかの点で当初のビジョンに沿っていないこ...

熱狂から冷え込みへ:パリの出来事がビットコインに対する欧州の見方を変える

欧州連合は最近、ビットコインを他の通貨と同様に扱う措置を講じたが、パリでの攻撃はブリュッセルでもこの...

ビットコインのマイニングは回収に約12か月かかり、投資には依然としてリスクがある

最近ビットコインに投資した人は、ジェットコースターに乗っているような気分になっているはずです。結局、...

大手4行は大規模な社内テストを実施している。中央銀行のデジタル通貨はいつ導入されるのでしょうか?

8月5日、メディアは大手国有銀行の複数の関係者が「4大銀行は深センなどでデジタルウォレットアプリケ...

ENS創設者: .ethだけでなく、世界中のあらゆるデジタルリソースのドメイン名サービスプロバイダーになりたい

2019年以降、Web3.0の概念が再び言及され、急速に広まりました。ほんの数日前、インターネットK...

IPFS マイニング ガイド: BTC/ETH マイニングとどう違うのですか?

IPFS と EOS はどちらも次世代のインターネット インフラストラクチャであり、Blockch...

独占:Huobiの新CFOが発表、元Canaan副社長の張立氏が就任

(独占的、客観的、専門的なニュースレポートを提供するために、Wu Shuo Blockchain W...

市場が上昇しているときは、ショート

一晩でビットコイン(BTC)は再び上昇し、32,000の高値に達し、30日移動平均の31,600を上...

ビットコインのコアバージョン拡張が論争を巻き起こす

最近、ビットコインのコア開発者であるギャビン・アンダーソン氏とマイク・ハーン氏が、ブロック拡張を実現...

コインゾーントレンド: 今週のビッグデータに基づくビットコインの価格動向 (2016-12-08)

様子見ムードが強く、通貨価格は横ばい1. 市場動向<br/>今日は2016年12月8日で...

米証券取引委員会の委員長は、連邦レベルでの仮想通貨規制制度の確立を改めて求めた。

米証券取引委員会(SEC)の委員長は、暗号通貨取引の規制を求める声を新たにした。パイパー・サンドラー...

暗号業界(Web3)で就職するにはどうすればいいですか?

Web3 分野には単なる二次市場以上のものが存在します。 Web3分野でビジネスを始めることもでき...

ドル覇権の黄昏

おそらく、100年後に人々が今日を振り返ったとき、ドルの覇権が衰退し始めた転換点がより明確にわかるよ...

今週、暗号通貨関連企業やファンドに18億ドル以上が流入し、前週から36%増加した。

今週も仮想通貨の資金調達環境は引き続き熱を帯び、複数の大規模な資金調達やファンドが次々と立ち上げられ...