世界的に有名な投資銀行ゴールドマン・サックスがDeFi(オープンファイナンス)分野に足跡を残していることが、米証券取引委員会(SEC)に提出した申請書によって発覚した。 7月26日、「ゴールドマン・サックス・イノベーティブDeFi・ブロックチェーン株式ETF」の申請に関する予備的な指示がSECの公式サイトに掲載された。 当初、このニュースは「伝統的な投資銀行が分散型金融DeFiへの投資を計画している」という意味だと解釈された。しかし、ゴールドマン・サックスの説明を注意深く読むと、このファンドは「ブロックチェーン技術の実装と金融のデジタル化」をテーマにしているものの、追跡する指数は、この2つの新しい概念に深く関連するブロックチェーン、DeFi、暗号資産とは直接関係がないことがわかった。代わりに、上場企業の株式のパフォーマンスを追跡します。 ドイツの指数プロバイダーであるSolactive AGが作成したこのファンドの指数は、投資家にブロックチェーンや分散型金融技術に携わる企業の株式へのエクスポージャーを与えることを目的としている。現時点ではゴールドマン・サックスはどの企業が指数に含まれるかを発表していないが、以前ソラクティブAGが提供していた「ブロックチェーン技術パフォーマンス指数」は上場テクノロジー企業で構成されている。ノキアが指数の構成銘柄に登場したため、ゴールドマン・サックスのブロックチェーンとDeFiに対する理解が嘲笑された。 現実には、市場に上場しているネイティブブロックチェーン技術企業は多くありませんが、コンセプト株はかなりあります。すでにブロックチェーンネットワークを使用して、テスラ、アップル、アリババなどの証券や関連インデックスをチェーン上で実行しているDeFiアプリケーションと比較すると、ゴールドマンサックスの「DeFiおよびブロックチェーン株式ETF」は、仕掛けに満ちているものの、一歩としては小さすぎるように思われます。 もちろん、ゴールドマン・サックスにとって、規制監督の現実の下で、このような「イノベーション」ファンドに応募することは、この伝統的な投資銀行が新たな金融パラダイムを模索し始めたことを反映している。調査の深さはまだ検証されていないが、ゴールドマン・サックスの暗号資産に対する関心は3年前とは異なる。 ゴールドマン・サックスが「革新的なDeFiとブロックチェーン株式ETF」の申請を提出する数日前、同グループは150人以上のファミリーオフィスの意思決定者を対象に初の調査を実施し、インフレを考慮すると、ファミリーオフィスの約3分の2が暗号資産がインフレをヘッジするポートフォリオソリューションになると考えているという結論に達した。 ゴールドマン・サックスは暗号資産とは全く関係のないDeFiコンセプトのETFを立ち上げる予定7月26日(東部時間)、SECの公式サイトに「ゴールドマン・サックス・イノベーティブDeFi・ブロックチェーン株式ETF」の予備的な申請説明が掲載され、メディアはすぐにこの情報を捉えた。 一見すると、ゴールドマン・サックスのETFファンドはDeFiとブロックチェーンをターゲットにしているが、実際には、国際的に有名なこの投資銀行は目論見書の中で、このファンドは上場投資信託型オープンエンド型インデックスファンド(ETF)であると述べた。この指数は規制対象上場企業の株式データで構成されています。その創設目的は、Solactive の分散型金融およびブロックチェーン インデックスのパフォーマンスに密接に対応する投資成果を追求することです。 ゴールドマン・サックスがSECにDeFiとブロックチェーン株ETFの申請を提出 ゴールドマン・サックスは申請書の中で、投資目的を達成するため、ファンドの資産(証券貸借のために保有する担保を除く)の少なくとも80%を、関連指数に含まれる証券、および関連指数を表す預託証券や関連株に投資すると述べた。 このファンドが追跡する指数は、ドイツの指数プロバイダーであるSolactive AGによって提供されており、「ブロックチェーン技術の実装と金融のデジタル化という2つの主要テーマに沿った企業へのエクスポージャーを提供するように設計されている」という。 ゴールドマン・サックスはまた、その中で「2つの重要なテーマ」を定義した。ブロックチェーン技術は、信頼できる仲介者に依存する支払いや通貨などの分野や業界に適した、分散型台帳の基盤技術として定義されている。金融のデジタル化は、支払い、取引サービス、融資、保険のサポートと提供を含む、従来の金融サービスのデジタル変革として定義されます。 暗号資産はブロックチェーン技術やDeFiと密接な関係があるが、目論見書の定義やファンド指数の構成から判断すると、ゴールドマン・サックスの「イノベーティブDeFi・ブロックチェーン株式ETF」ファンドは暗号資産とは何の関係もなく、このETFの申し込みや取引も従来の金融の場で完結する。 ファンド指数は上場企業の有価証券で構成されています。インデックスファンドなので、ファンドが追跡するインデックスが存在する必要があります。では、このインデックスコンポーネントとブロックチェーンの関係は何でしょうか? ゴールドマン・サックスの申請書には、指数の構成銘柄を決定する責任はソラクティブAGにあり、指数を構成する企業が満たさなければならない第一条件は、規制された証券取引所に上場されていることであると記載されている。さらに、これらの指数企業の株式は、特定の市場要件も満たす必要があります。過去 6 か月間の平均 1 日の取引量は少なくとも 100 万米ドル、総市場価値は少なくとも 5 億米ドルである必要があります。インデックス内のテーマに関連しないコンテンツのリスクを最小限に抑えるため、これらの企業は FactSet の業界および経済セクターによって特定の業界に分類されてはなりません。 これらの指数構成企業が「ブロックチェーン技術の実装と金融のデジタル化」というテーマに関連しているかどうかをどのように検証すればよいでしょうか? ゴールドマン・サックスは、ソラクティブAGの手法について書いている。それは、主題を説明するキーワードと独自の自然言語処理アルゴリズムを使用して、特定の先進市場における関係規制当局や主要証券取引所への規制書類、学術雑誌、特許出願などの公開情報をスクリーニングし、主題に大規模に関与している、または関与すると予想されるインデックス内の企業を特定するというものだ。さらに、Solactive AG は、インデックス構成銘柄のテーマとの関連性を検証するために他社や第三者の情報をスクリーニングし、テーマとの関連性が検証できない証券はインデックスから除外されます。 上記の基準を満たした各企業にはテーマに関連したスコアが割り当てられ、最高スコアを獲得した企業がインデックスに含まれます。最終的に、指数構成銘柄は時価総額によって加重され、時価総額が 1,000 億ドルを超える企業の場合、個別株の加重は最小 0.5%、最大 2% となり、その他の企業の場合、加重は 3% となります。 このファンドはやはりブロックチェーンコンセプトのETFであることがわかります。 Solactive AGは定期的にインデックスの再構築と再調整を行っており、同社もゴールドマン・サックスも「DeFi and Blockchain Stock ETF」ファンドが追跡するインデックス構成企業にどの企業が含まれるかを明らかにしていないが、ドイツのインデックスプロバイダーはすでに「Solactive Blockchain Technology Performance Index」と呼ばれるブロックチェーン関連のインデックスを持っており、これには20の企業が含まれている。 ソラクティブブロックチェーンテクノロジー指数の構成 興味深いことに、この指数構成表に掲載されている企業はすべて米国株式市場に上場しています。上位5社は、アクセンチュア、アリババ、グーグル、百度、シスコです。アリババとバイドゥは確かにブロックチェーン特許の面ではリストに載っていますが、これらの企業の主な事業分野から判断すると、依然として伝統的なテクノロジー業界に属しています。このインデックス構成表には、Intel、Lenovo、Microsoftもリストに載っており、Nokiaなどの古い携帯電話メーカーも含まれています。さらに、ステーブルコイン「リブラ」の発行推進に力を入れているフェイスブックもリストに名を連ねている。ブロックチェーンや暗号化資産に最も関連のある企業と考えられています。 このようなブロックチェーン指数の前例により、ソルアクティブ社が提供しゴールドマン・サックス社が創設した「DeFi・ブロックチェーン株ETF」に対する業界の関心は大幅に低下した。これまでに公開された情報から判断すると、このファンドはブロックチェーン上で誕生するものではなく、DeFiアプリケーションとも一切関係がありません。名前はいい感じですが、この ETF のブロックチェーン ゴールド含有量は明らかに不十分です。 ゴールドマン・サックスは規制にもかかわらず暗号資産に向けて小さな一歩を踏み出すゴールドマン・サックスがノキア、ペイパル、ビザ、マスターカードなどの伝統的な企業や金融機関をDeFiのETFファンドに含めることを恐れ、暗号資産愛好家たちはTwitterでジョークや絵文字を使ってゴールドマン・サックスのDeFiに対する理解を嘲笑し始めた。 Twitterユーザーがゴールドマン・サックスのDeFiに対する理解を嘲笑 海外世論の場では、「革新的なDeFiとブロックチェーン株式ETF」ファンドは単なる名前に過ぎず、ゴールドマン・サックスを詐欺だと批判する評論家もいた。ナンセンのデータアナリスト兼CEOのアレックス・スバネヴィク氏は、ゴールドマン・サックスの行為を「詐欺」と呼び、「規制対象の組織でこのような詐欺が実行できるのであれば、規制する意味はどこにあるのだろうか」と述べた。 ゴールドマン・サックスの新しいETFが承認されるかどうかは、まだSECによる審査が必要だが、おそらく規制当局による審査のせいで、この伝統的な投資銀行は、DeFiとブロックチェーンを伝統的な金融商品に統合する際に「表面的なことしかしていない」のかもしれない。ゴールドマン・サックスは暗号資産に精通している。 ゴールドマン・サックスは2017年10月にはすでに暗号資産取引会社への関心を表明し、専用の取引部門を設立したいとさえ考えていた。 2018年5月、ゴールドマン・サックスが顧客に代わってCBOEとCMEのビットコイン先物商品を自社の資金で取引するとの報道がありました。 3ヵ月後、ゴールドマン・サックスは暗号資産保管サービスを開始すると直接発表した。しかし、その年の9月までにゴールドマン・サックスは撤回し、暗号資産取引部門を設立する計画を断念することを決定した。これに対し、「事情に詳しい関係者」は、米国では暗号資産が依然として規制の面でグレーゾーンにあるため、ゴールドマン・サックスがこの決定を下したと述べた。 世界中の規制当局が暗号資産に注目する中、2021年に人気が高まったDeFiも規制の視野に入り始めている。今年7月、日本の金融規制当局はDeFiを対象とした規制が導入される可能性があることを示唆する報告書を発表した。今年6月、タイはDeFiを規制することを明らかにした。同月、米国商品先物取引委員会(CFTC)の当局者は、米国における無認可のDeFi市場は違法である可能性があると述べた。少し前に、イーサリアムチェーン上のDeFiの代表であり、最大の分散型取引所であるUniswapが、一部のトークンに制限を課すという発表をしました。外部の世界はこれを、規制当局がDeFiを規制し始めたものと解釈した。 DeFi やブロックチェーン、またどれほど分散化されているかに関係なく、最終的には創造主体が存在し、これらの主体は規制当局がリスクを防止し、犯罪と闘う手段でもあることがわかります。すでに規制下にあるゴールドマン・サックスにとって、規制ルールを厳格に遵守するのは言うまでもない。 「DeFiとブロックチェーン株式ETF」を立ち上げる意向から判断すると、ゴールドマン・サックスはブロックチェーンとオープンファイナンス(DeFi)への関心を表明しているが、この関心は現時点では概念段階に過ぎない。しかし、ブロックチェーンに結び付けられた暗号資産に関しては、この伝統的なプレーヤーは過去2年間、少しずつアプローチしてきました。 ゴールドマン・サックスは、「DeFiおよびブロックチェーン株式ETF」を提案する数日前に、150人以上のファミリーオフィスの意思決定者を対象に初の調査を実施した。 「インフレを考慮すると、ファミリーオフィスの約3分の2は、暗号資産がインフレに対するヘッジのポートフォリオソリューションになると考えています。世界の回答者の約40%も通貨の下落を最優先事項と見ており、そのうちの40%以上が暗号資産への投資を検討すると答えています。」 これに先立ち、海外メディアのコインデスクは、事情に詳しい2人の人物の話として、ゴールドマン・サックスのプライム・ブローカー部門が、欧州の一部ヘッジファンドの顧客のために暗号資産上場投資信託(ETP)の清算・決済を行っていると報じた。関係筋によると、このサービスは現在、限られた数の顧客に提供されており、銀行はより多くの顧客への展開を検討しながら、社内でこの問題を検討しているという。 近年、複数のビットコインETF申請がSECの審査に合格できなかったことを背景に、DeFiとブロックチェーンのコンセプトをパッケージ化したゴールドマン・サックスのETFは、一見その名前に値しないものの、客観的に見ると規制の試金石となるかもしれない。 (ハイブテック) |
<<: Visa 2021年第3四半期財務報告: 第3四半期の収益は予想を上回り、暗号通貨の購入がオンライン消費の56%増加を促進
>>: テザーとフェイスブックが支援するステーブルコイン「ディエム」が米国規制当局の懸念を呼ぶ
最近、中国電信江蘇支社はいくつかの恥ずかしい問題に遭遇しました。キャンパスポータルサイト(pre.f...
Bitcoin XT は時間内に意図した目標に到達できるでしょうか?おそらくそうではないでしょう!...
Zerocoin プロトコルは、ビットコインの匿名性とプライバシー保護を強化することを目的として 2...
Bitfury は、企業に安全な資産のデジタル化および転送ソリューションを提供することに特化した、世...
今朝2時半頃、ビットコインの価格は6,817.1ドルまで急落し、その後6,900ドルを下回る水準で推...
火曜日の米国のインフレデータは予想通りで、これは仮想通貨の価格にとっては良いニュースかもしれないが、...
クレイジーコメント: IBM は 2016 年のコンセンサス カンファレンスに正式に参加し、4 大ブ...
今朝、ビットコインは1月5日以来初めて1コインあたり3万ドルを下回り、24時間で16%以上下落した。...
2021年の最初の週に入り、ビットコインは新たな史上最高値を更新し続け、30,000ドルを突破して...
米国と日本に続いて規制の法的枠組みを確立した韓国もこの方向に進んでおり、現在ビットコインとその使用を...
2023年8月からビットコインLayer2の動向に注目し始めて、もう1年以上経ちました。ほとんどの...
11月13日、ビットコインは9万2000ドルに達し、暗号通貨の時価総額は3兆2000億ドルに達し、...
昨日、1月18日、ダッシュは2歳になりました。創設者の埃文•杜菲尔德氏は、ダッシュの2周年を祝う記事...
2020年12月以降、イーサリアムネットワークのバリデーターは自主的にETHをビーコンチェーンにロッ...
BlockBeatsによると、過去2か月間のスポット取引の低迷にもかかわらず、ビットコイン(BTC...