日本のブロックチェーン業界の最前線に立つ4社が東京で「殺陣」を開催

日本のブロックチェーン業界の最前線に立つ4社が東京で「殺陣」を開催

3月18日、東京・大手町のフィノラボにて「ブロックチェーンサービス開発者セミナー」をテーマにしたイベントが開催された。このイベントの主催者は株式会社日本テクノロジービューローです。17日から各界の関係者がフィノラボに集結しました。続いて、イベントのインタビュー内容を一部公開します。

このイベントには、主催者である科学技術局の浅山隆氏のほか、シンガポール登録のブロックチェーン企業Dragonfly Fintechの代表でNEMチームの中核メンバーであるロン・ウォン氏(黄倫氏)、Finolabに本社を置くみずほとISID、マイクロソフトの代表者、カレンシーポートの杉井康典氏、Independence Square代表でブロックチェーントークンマーケットCounterpartyの開発者である東明宏氏も招待された。

このイベントに向けた事前の宣伝・調査作業は15日から始まり、計60人が参加した。イベント参加者への調査では、他の多くのコミュニケーションイベントとは異なり、ビットコイン投機に熱心な人は参加者全体のごく一部に過ぎないことが判明しました。 「最も懸念される分野」に関する調査では、参加者の80%が「ビットコイン」ではなく「ブロックチェーンの技術的成果」に焦点を当てることを選択した。

ドランゴンフライフィンテック – TEPS

Dragonfly Fintechは、NEMブロックチェーン技術をベースにした金融サービスを提供する企業です。企業向けの決済・送金を主な業務とし、企業により良いソリューションを提供しています。当社の事業構造はABCDとしてまとめることができます。

A. 当社は銀行間決済自動化サービス「ACES」を導入しております。

B. オンラインバンキングとデジタル通貨ブロックチェーンのための効率的なATMの「BCAIB」サービス。

C. POS、決済システム、デジタル通貨ウォレット間の簡単な接続を実現する「CDAPI」

D. 日本円や米ドルなどの法定通貨のデジタルトークン取引所「DIMONEX」これらを組み合わせることで、「TEPS」(トランザクション エコシステム プラットフォーム ソリューション)が形成されます。 TEPS は、簡単に言えば、既存の金融決済システムに効率的で自動化された便利なチャネルを提供します。一般的なブロックチェーン技術のモットーである「伝統システムの革命」とは異なり、金融機関に精通しているロン・ウォンは、新しく強力な製品を発表しました。通貨はブロックチェーン上のトークンで扱われ、膨大な決済処理によりリアルタイム決済(RTGS)を実現できます。 T+0のリアルタイム決済、金融機関の為替レート計算、財務管理の複雑な自動化など、TEPSはこれらの業務を簡単に処理できます。

「TEPSソリューションは金融機関に適しているだけでなく、シンプルなAPIにより、他の多くの分野でより多くの機能を実現できます」とロン・ウォン氏は述べています。

マネーポート –お得情報 4

日本における通貨ポート、ブロックチェーンモデル。みずほ、ISID、日本マイクロソフトは2月から連携し、ブロックチェーン技術を活用した実証実験を開始している。

同社の「Deals4」プラットフォームは、金融機関とイーサリアムを含む複数のブロックチェーンを統合するAPIプラットフォームの構築に成功している。杉井氏は、プライベートブロックチェーンとパブリックブロックチェーンにはそれぞれ長所と短所があり、Deal4ではその長所を組み合わせていると語った。ビットコインとブロックチェーン非互換のデータベースを組み合わせることで、企業ユーザーが導入しやすいプラットフォームが実現します。杉井氏は、パブリックブロックチェーンの「ゼロトラスト分散コンセンサス」と「透明性の高い外部監査システム」、そして「プライベートブロックチェーンのセキュリティ」が相まって完璧なプラットフォーム設計を実現できると指摘し、Deals4のメリットをまとめた。

技術ミジン

科学技術局は「MiXun」と呼ばれるプライベートブロックチェーンを立ち上げました。科学技術庁傘下の取引所「Zaif」では、日本円とビットコイン、モナコインの取引が可能。最近のテクノロジービューロー、さくらインターネット、インフォテリアの提携効果も、日本のブロックチェーン業界に旋風を巻き起こしている。 MijinはパブリックブロックチェーンNEMの独自バージョンと言えます。 NEM の特徴をすべて継承しており、NEM が実行できるすべての機能を実行できます。 Mijinブロックチェーンにもそれらがあります。さらに、NEMに実装されているすべての機能もMijinプラットフォームにプリインストールされています。 Chaoshanは、NEMのコア開発者3人が共同開発のためにMijinと提携したと述べた。

Mijin の事業には金融業界が含まれますが、これに限定されません。 Mijinのプラットフォームは、前2社と同様に、「高速な会計処理」、「機能追加の容易さ」、「実用的なREST API」の利点を活用でき、非常に低コストの監査方法を確立する能力を備えています。

データベースシステムとMijinの違いについて話すと、ChaoshanはMijinが資産の定義を実現できると述べました。当社の業務システムでは、データベースとテーブルの関係や空間を設計することなく、ブロックチェーン API を直接呼び出すことができます。 Mijinブロックチェーンをより良く紹介するために、科学技術局とそのパートナーであるSakura Cloudが共同で「Mijin Cloud Chain」を作成し、200社が登録ユーザーになりました。

独立広場

東南アジアに拠点を置くIndependence Squareは、金融機関向けのプライベートブロックチェーン技術を開発し、エンドユーザー向けのウォレットサービスを構築しています。彼らの目標は、「トークンエコノミー」を実現し、まったく新しい個人のビジネスモデルを確立することです。そのターゲットには、一般人、有名人、ブロガーなどが含まれます。

共同創設者の董璜志はトークンエコノミーを中核として実践しています。彼自身のブログ「Coin and Peace」はCounterpartyをベースにしており、ソーシャルインパクトコミュニケーションがそのサービスの特徴となっている。独立広場は、限定版の郵送や出版物の閲覧、英会話教室などのサービスを顧客に提供しています。独立広場プラットフォームには、「SHUMAI」、「XFOX」、「KIZUNA」などのブロガーをはじめ、トークンの使用に慣れたアクティブなTwitterアカウントがあります。

ドン氏のプロモーション手法はかなり独特だ。 「ブロックチェーンは確かに注目を集めているが、まずは試してみることが最も重要だ」と同氏は語った。彼はよく、自分のプラットフォーム上の「興味深い」ものを実際に試してみるようユーザーを誘います。ソーシャルサークルを通じてアプリの影響を拡大します。

イーサリアムNEMのトークンメカニズムの比較

後半は、杉井康範氏、朝山隆夫氏、東 明氏、ロン・ウォン氏によるグループディスカッションが行われました。主に質疑応答形式で、ブロックチェーンサービスの開発における「裏話」が一つずつ解説されました。

最初の質問は、「NEMとEthereum、そしてトークンの仕組みの違いは何ですか?」です。

この質問に対して、実証実験を通じて多くのブロックチェーンに触れてきた杉井氏が答えた。 「NEMは圧倒的な優位性を持っています。イーサリアムのスマートコントラクトデリバティブはあまり価値がありません。」浅山氏は「イーサリアムは完全なソリューションを提供しているが、実際の環境でそれが実用的であるかどうかについては依然として懐疑的だ。機能定義を達成できるのは『モザイク』機能に対応するNEMトークン発行だ。これは、その設計者の一人であるロン・ウォン氏がかつて、ルールに従ってウォレットから即座にトークンを作成できるというアイデアを提案したからだ」と付け加えた。

金融機関が最終的にイーサリアムの「スマートコントラクト」機能を利用できるようになるかどうかはまだ分からない。

「世界のコンピューターであるイーサリアムは、金融業界の中核的な考え方とはまったく相容れない設計とアーキテクチャの概念を持っている」とロン氏は語った。 「銀行は、金融業務の中核管理の重要な側面を制御するスマートコントラクトに類似した業務システムの構築に数千億ドルを費やしてきました。銀行業務と密接に統合されていないブロックチェーンのスマートコントラクトに介入することは難しいようです。」

さらに、スマートコントラクトシステムには他の問題もあります。プログラムは人間が作成するため、契約にはさまざまな抜け穴がある可能性があります。受託開発の内容にバグが含まれるシナリオを一般の人が見つけることは困難です。完全に分散化されたモデルと信頼の欠如により、スマート コントラクトの重要性を完全に実現することは不可能になります。

将来について

この交流会のゲストは、すべて独自の製品やビジネスモデルを持つ起業家です。東南アジアプラザは交流とエンターテインメントを重視しており、他の3社は金融機関と連携してさまざまなビジネス実験を行っている。彼らは実験に留まらず、ブロックチェーンビジネスに新たな一章を刻むことになるでしょう。業界の改良と慣らし運転を経て、最終的には一般の人々にとって有益なアプリケーションが出現するでしょう。

著者: 山崎大輔
翻訳者:井川俊林、井川敏馬
編纂者:大賢者の帰還
オリジナルリンク: http://btcnews.jp/techbreau-blockchain-event/


<<:  ビットコイン企業 Coinbase がビジョン、ミッション、戦略をどのように定義するか

>>:  仮想現実(VR)は本当にビットコインとブロックチェーンに必要ですか?

推薦する

次世代クラウド サービスの最前線に立つ Microsoft と IBM: サービスとしてのブロックチェーン

ブロックチェーンは日々新たな業界や企業のユースケースを模索しており、このテクノロジーはすぐに普及する...

マイクロソフトのブリザード買収の野望:ソニーと競争し、メタバースに多額の投資をすること!

マイクロソフトは1月18日、ゲーム大手のアクティビジョン・ブリザード社を687億ドルの全額現金で買収...

2020年にビットコインはどこで使えますか?

ビットコインは、取引手数料が高く、価格変動が大きく、スループットが低く、確認に 10 分かかるため、...

常州市政府:ビットコインランサムウェア防止に関する通知

ビットコイン ランサムウェアは、ターゲット ユーザーの重要なファイルを暗号化し、ビットコインで引き換...

年初来の増加率は1100%を超えています。 PEPEの過去と未来を理解する

PEPEは今月100%以上、年初来1,100%以上の上昇を記録し、時価総額62億ドルで第3位のミーム...

軽蔑の連鎖の最下層から「C ポジション」まで、Filecoin と小規模マイニング コインは 20 年間で最も人気のあるコインです |成都鉱山観察ノート(VII)

前面に書かれている内容:四川省は「鉱業週間」を迎え、鉱業関係者が四川省に集結します。バビット記者は業...

フォースリサーチ |情報爆発の時代に、Filecoin はどのようにして急成長するのでしょうか?

この記事は元々 IPFS Force Zone の Tony によって書かれました。騎士の時代は過ぎ...

頤和園の十二獣頭のブロックチェーンデジタル著作権が世界で初めて正式に認可される

文化財は国家の象徴であるだけでなく、貴重な文化遺産でもあります。あらゆる文化財の背後には、思い起こし...

Bitpush Visa CEO: 暗号通貨は5年以内に主流になる可能性がある

Visa CEO: 暗号通貨は5年以内に主流になる可能性があるNew概要: Visa CEO のアル...

Liquid Staking の再定義: Lido が Ethereum のステーキング環境をどのように促進するか

イーサリアムのステーキングの世界では、バリデータはステーキング方法を選択する際にさまざまな制限やトレ...

新しい経済へ: ビットコインを中心とした商業銀行システムを検討してください

ビットコインは新興経済において無限の上昇の可能性を秘めた非対称の賭けです。新興経済国はどのようにして...

バイナンス、13のビットコイン現物取引ペアの取引手数料を廃止

暗号通貨取引所バイナンスは水曜日に発表した発表によると、設立5周年を記念してBTCスポットペアの手数...

ビットコインスタートアップのボナファイドが事業停止を発表

ビットコインのスタートアップ企業であるBonafideは最近、事業を停止し清算を開始すると発表した。...

GRINとBEAMの肩の上に立つGRIMMは、MimbleWimbleの新たなホットスポットとなるでしょう。

前面に書かれている内容: Damao チームは、非常に早い段階で新しい PoW コインの発見と分類を...

ビットメイン、ロシアのイルクーツクにマイニングマシンメンテナンスセンターを開設

暗号通貨マイニング大手のビットメインはロシアにサービスセンターを開設した。シベリア最大の都市の一つイ...